耳の先端
2019/04/20

この記事を書いている人 - WRITER -
ねこ3匹とわんこ1匹を飼っています。
みんなミックスで2匹は保護ねこです。わんこはチワポメ(チワワ×ポメラニアン)です。
美容室で読んでいた週刊誌で「第1回ねこ検定」の存在を知り、思わず申込みして中級を取得しました。
スポンサードリンク
猫の生態
ねこ検定テキストの「猫の生態」にも掲載されている「房毛」について紹介します。
房毛とは?
猫の耳の先にある長さ1ミリ~5ミリ程度の尖った毛のことをいいます。
2万ヘルツ以上の超音波を捉えて、聞き分けるのに役立っています。

どの程度の高音が聞こえているの?
人間が聞こえている高音は2万ヘルツ程度、犬は4万ヘルツ程度の高音が聞こえていると言われていますが、猫はなんと6万ヘルツも聞こえていると言われています。
ネズミが発することができる高音が2万ヘルツから9万ヘルツと言われているので、猫はネズミなどの獲物を捕らえられるように6万ヘルツまで聞こえるように進化したと言われています。
房毛の長さは個体差あり?
メインクーンの房毛は他の種類の猫と比べると長めにみえます。

なんとオオヤマネコの房毛は数センチもあります。より聴力が優れているようです。

我が家の猫においては3匹のうち1匹だけ房毛がありません。
その猫は音には敏感な方で、ちょっとした物音にも大げさなくらいに反応するので地獄耳なんじゃないかと思っていましたが、実際のところ超音波などの高音に関しては聞こえにくいのかもしれません。

皆さんのまわりの猫ちゃんの耳には「房毛」生えていますか?
この記事を書いている人 - WRITER -
ねこ3匹とわんこ1匹を飼っています。
みんなミックスで2匹は保護ねこです。わんこはチワポメ(チワワ×ポメラニアン)です。
美容室で読んでいた週刊誌で「第1回ねこ検定」の存在を知り、思わず申込みして中級を取得しました。