猫草って必要?

猫草って必要?
猫を飼っている人なら、おそらく多くの人が猫に猫草を与えたことがあると思います。
猫草は、猫にとって必要なものなのでしょうか?
Contents
猫草とは?
猫草(ねこぐさ)とは、猫が好んで食べる草の総称のことです。
「猫草」という名前の植物があるわけではありません。
ホームセンターなどで「猫草」として売っているものの多くは、燕麦(オーツ麦)です。他にも小麦や大麦なども猫草として売られていることがあります。

猫草を食べる理由
飲み込んだ被毛を吐き出す
食べた草が猫の胃を刺激することによって、お腹に溜まって消化できない猫の被毛を吐き出すために食べていると言われています。
便秘予防、改善
食物繊維を摂ることによって、便秘の予防または改善になっている可能性があります。
栄養素の補給
猫は自分自身が栄養不足だと感じると、足りない栄養素を補おうとする習性があります。猫草を食べることによって、草の中に含まれるビタミンやミネラルなどの栄養素を補給しようとしている可能性があります。
嗜好品
草の味が好きだったり、草の感触が好きで食べている猫もいると言われています。また、草を食べることによってストレス解消につながっている可能性もあります。
猫草の必要性
猫草は、猫にとって 絶対的に必要とまでは言えません 。
被毛対策や便秘予防、栄養補給などは、ブラッシングやフードなどによって対処することが可能です。
また、猫草は消化に悪いので、内臓がまだしっかりとしていない子猫には与えないほうが無難です。
大人の猫であっても、体質によっては体に負担になることもありますので、与える際には注意深く観察が必要です。
猫草の代用品
燕麦(オーツ麦)の他に、猫草として代用できる植物はあります。
猫の好みに合わせて選んであげるといいと思います。
エノコログサ
ねこじゃらしとも呼ばれる雑草です。
道端で生えているものなどを与える場合には、除草剤が散布されていないかなどの注意が必要です。

レモングラス
ハーブの一種で、アジア料理で使用されたり、ハーブティーとしてよく使用される植物です。
レモンの香味成分であるシトラールを含有しているため、レモンのようなフレッシュな風味があります。猫は柑橘系の香りを好まないとされていますが、この植物は好きな猫が多いようです。

メヒシバ
エノコログサと同様にこちらも道端などでよく見かける雑草です。

引用元:ウィキペディア https://upload.wikimedia.org/wikipedia/ja/1/19/Digitaria_ciliaris.jpg
これらはいずれもイネ科の植物で、猫はイネ科の植物を好んで食べます。
自分で栽培してみてもいいかもしれません。